インフラエンジニアの将来性

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークの設計や保守運用を行う仕事だ。
IT業界では、設備導入を行う際に導入作業を行う。

インフラエンジニアとして働くうえで知っておきたいのが将来性だ。
基本的にIT業界では、自社サーバー構築を行わずクラウドサーバーを使用する方向性に動いている。
クラウドサーバーのメリットは、自社にてサーバー構築をする必要がないところだ。
サーバーは初期コストが非常に掛かってしまうので、ほとんどの企業では導入を行いにくい。
クラウドサーバーは、サーバーそのものをレンタルして使用する。
コストも使った分だけ支払う従量課金制のものが多く、企業規模に応じたコストを支払う。
これからインフラエンジニアを行う場合、インフラの知識だけでなくクラウドサーバーの運用知識も必要になる可能性が高い。

クラウドサーバーでは、画面を利用して管理などを行う。
クラウドサーバー会社が独自開発したツールやSDKなどに関するスキルや知識が求められるため、インフラエンジニアの学習範囲は広い。
クラウドサーバーに移行しても、これまで通りインフラエンジニアの需要はあまり変わらないといわれている。
クラウドサーバーは、自社サーバーのように自由なカスタマイズができないからだ。
企業によっては、理想的なサーバーを構築することができない可能性がある。
また、クラウドと自社システムがうまく連携できない場合、オンプレミス型の構築も必要になる。
インフラエンジニアは将来クラウドとオンプレミスの両方の知識が求められるので、しっかり学習する必要がある。